ホーム 組織の概要 学会の歴史 学術大会開催情報 会員のページ 選挙公示特設 お知らせと更新履歴 NADTサイトマップ

 


専門歯科技工士


上へ
 

 

 

 


一般社団法人日本歯科技工学会認定
専門歯科技工士制度

 

専門歯科技工士の制度と認定

一般社団法人日本歯科技工学会
専門歯科技工士認定委員会
専門歯科技工士制度運営委員会

 

 一般社団法人日本歯科技工学会は平成28 (2016) 年4月より,当法人が認定する「専門歯科技工士」の資格を発行しております。
 歯科技工学の専門的知識および臨床技能,経験を有することの証明として,より専門性の高い制度として制定いたしました。これからも医療関係職種の専門性資格として厚生労働省令和3年告示108号の諸条件を満たすべく,制度と諸規程の整備を行ってまいります。
 高度な専門性を有し,良質な歯科技工を提供できる歯科技工士を養成するため,本学会はこの専門歯科技工士制度を運営してまいります。より多くの会員が専門歯科技工士として認定されることを期待しております。

 申請資格

 以下の条件を満たしている会員は申請ができます。

  • (1) 日本国歯科技工士の資格免許を有すること
  • (2) 継続して5年以上の学会会員歴を有すること
  • (3) 専門歯科技工士筆記試験に合格していること
  • (4) 日本歯科技工学会学術集会に申請時の5年以内に3回以上出席していること
  • (5) 学会の学術集会または,雑誌において歯科技工学に関連する発表を行っていること

 資格取得の方法

 筆記試験

  • 2022年7月の規程改正により,筆記試験に合格した会員は,申請までの試験合格有効期間が3年間に延長されました。
  • したがいまして,2022年以降に申請のための症例発表をされる会員は,申請書提出の前にあらかじめ筆記試験を受験してください。
  • 暫定措置として,当分の間,支部学術大会開催時の審査申請については,従来型の申請である筆記試験と症例審査の同時受験申請を認めることといたします。
  • 申請までの試験合格有効期間が3年に延長されたことから,筆記試験の受験資格について,正会員登録後3年を経た会員の受験を認めることといたします。
  • 例:2023年6月に開催される筆記試験は,2020年6月以前に正会員として入会された会員が受験可能です。
  • 専門歯科技工士の認定は,歯科技工の技能,技術に対する認定ですので,認定の対象は歯科技工士の資格を取得後,学会正会員として活動し,技工装置の製作に携わっている会員といたします。
  • 暫定措置として,当分の間,上記要件から外れる会員の受験を認めますが,症例審査とともに別資料の提出を求める場合があります。
  • 本年以降の筆記試験は,下記により開催予定です。

 専門歯科技工士筆記試験

 試験形式 択一式問題,記述式問題または両者の併用
 開催日時 2023年6月10日(土)学会定時総会開催日:15時以降
 会 場 東京都
 受験資格 2020年6月以前に正会員として入会した会員(正会員期間3年以上)
 受験料 このたびの筆記試験のみの受験について,受験料は無料
 受験申込 電子メール:日本歯科技工学会事務局宛
会場決定後に申込先電子メールアドレスを表示いたします。
    受験申込の旨と,会員番号,氏名,電話番号を記載してください。
折り返し,受験番号を交付いたします。
受験番号交付を受けずに来場されても受験は許可されません。
試験場入室に先立ち,検温が実施されます。
  • 上記試験は筆記試験単独であり,合格した場合,3年以内に症例審査を申請してください。
  • 症例審査の申請については,申請時において継続して5年以上の学会会員歴が必要です。

専門歯科技工士筆記試験(上記以外の予定)

 試験形式 択一式問題,記述式問題または両者の併用
 開催日時 上記以外
2023年度支部学術大会開催時
(暫定措置:筆記試験,症例審査の同日受験可)
     

専門歯科技工士講習会

専門歯科技工士講習会は年間3回開催されています。講習会で講演された内容は日本歯科技工学会雑誌 ,日本歯科医学会連合雑誌等(オープンアクセス)に掲載され,講習内容の一部は,専門歯科技工士筆記試験で出題されることがあります。
年間3回の講習会のうち,2回は参加登録料が無料です。
学術大会開催時には年間3回のうちの1回の講習会が設定されますが,学術大会開催時の講習会出席と学術大会出席は,学会催事出席2回とは算定されません。
学術大会開催時の講習会は,学術大会参加登録者のみが受講可能です。
 

症例発表審査

 審査形式 口述,パワーポイントによる症例発表
 開催日時 開催日時:2023年11月4日(予定)
 会 場 電気ビル(福岡市)(予定)
 受験資格 2018年10月以前に正会員として入会した会員(正会員期間5年以上)
 受験申込 下記(新規申請)により郵送
合格後,登録申請をされると,専門歯科技工士の認定証および専門歯科技工士カードを送付いたします。希望者には,英文の認定証(電子版)も発行いたします。
症例発表審査が不合格となった場合は,症例発表審査についての再申請および再審査となります。
 

専門歯科技工士認定までの流れ(新規申請)

本ページより専門歯科技工士申請書様式をダウンロードして記入し,申請料の銀行振込み領収書のコピー,事前抄録を添えて学会事務局に提出して下さい。
事前抄録は学術大会抄録作成要領/組み上がり見本をご確認ください。
   
事務局より受験番号,受験会場,受験日時などが郵送されます。
   
筆記試験(択一式問題,記述式問題または両者の併用)合格者は,学会からの説明と指示に従って症例発表審査(口述式)の準備をしてください。
症例審査は,各支部の支部学術大会開催時に受験することも可能です。
   
合格者は登録申請(様式7)の手続きを行ってください。専門歯科技工士の認定証が郵送されます。

 専門歯科技工士症例発表審査の予定 (11月4日受験の場合)

新規申請受付期間 2023年10月3日(火曜日)(必着)
普通郵便にて郵送してください
書類審査結果通知,
    受験票送付
2023年10月発送予定
書類審査合格者には試験実施要領を通知いたします。
症例発表審査 2023年11月4日(土曜日)症例発表審査(予定)
(パワーポイント-口述式)

支部大会で症例発表審査を受験できる期間は筆記試験合格後3年以内となります。3年間を過ぎますと,筆記試験から受験し直していただくことになりますのでご注意ください。
 

本年度の各支部大会の予定

学会HPの支部学術大会開催案内を参照してください。

資格取得申請の手続き

専門歯科技工士の資格を申請する会員は,専門歯科技工士申請書様式1〜5,11をご記入の上,申請料の銀行振込み領収書のコピーを添えて専門歯科技工士事務局に提出して下さい。

提出書類

  • 様式 1 一般社団法人日本歯科技工学会認定専門歯科技工士申請書
  • 様式 2 履歴書
  • 様式 3 一般社団法人日本歯科技工学会会員歴証明書
  • 様式 4 一般社団法人日本歯科技工学会学術大会出席記録(申請用)
  • 様式 5 歯科技工学に関する発表記録(申請用)
  • 様式 11 症例発表申請書

このページの下方より「申請書式・記載例(PDFファイル)」をダウンロードできます。

申請料払込

振込先 振込は下記の口座に行って下さい。
振込方法 銀行振込
銀行名 三菱UFJ銀行 駒込支店  
口座番号 普通 0266118
口座名義 一般社団法人日本歯科技工学会専門歯科技工士事務局
    (イツパンシヤダンホウジンニホンシカギコウガツカイ)
申請料 10,000円(症例発表審査の申請時)
    (症例発表審査合格後,登録料:3万円が必要になります。)
    (注)銀行振込領収のコピーを申請書に必ず貼付して下さい。
    〔申請書の送付先〕
    一般社団法人日本歯科技工学会専門歯科技工士事務局
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9駒込TSビル
一般財団法人口腔保健協会内 TEL: 03-3947-8891

 関係書類

 

 申請書類

各様式右のファイル名を右クリックし「対象をファイルに保存」で格納してください。

申請   PDF文書 入力作成用
MS WORD doc
様式 1 一般社団法人日本歯科技工学会認定専門歯科技工士申請書 form22001.pdf
(160KB)
form22001.doc
(33KB)
様式 2 履 歴 書 form20002.pdf
(70.9KB)
form20002.doc
(38KB)
様式 3 一般社団法人日本歯科技工学会会員歴証明書 form18003.pdf
(55.1KB)
form18003.doc
(27KB)
様式 4 一般社団法人日本歯科技工学会学術集会出席記録(申請用) form22004.pdf
(130KB)
form22004.doc
(37.5KB)
様式 5 歯科技工学に関する発表記録(申請用) form18005.pdf
(57.3KB)
form18005.doc
(35KB)
様式 7 一般社団法人日本歯科技工学会認定専門歯科技工士登録申請書 form18007.pdf
(56.5KB)
form18007.doc
(32KB)
更新 様式 8 一般社団法人日本歯科技工学会認定専門歯科技工士更新申請書 form18008.pdf
(68.5KB)
form18008.doc
(32KB)
様式 9 一般社団法人日本歯科技工学会認定専門歯科技工士研修記録(更新用)) form22009.pdf
(134KB)
form22009.doc
(39KB)
様式 10 歯科技工学に関する発表記録(更新用) form21010.pdf
(62.1KB)
form21010.doc
(34.5KB)
  様式 11 症例発表申請書 form22011.pdf
(179KB)
form22011.doc
(34.5KB)

2022/7/27 様式1,4,9,11 更新
2023/2/3 本文等内容更新